男磨き

【靴磨きの方法を解説】簡単にできる!誰でも失敗しない基本手順

靴磨きはモテる男性の必須条件です。

ただ、靴磨きって面倒ですよね。

そもそも、どのように靴磨きをすれば良いのか分からない人も多いはず。

それに、忙しい日常の中で、なかなか靴磨きに時間を使おうとも思えないですよね…

時間をかけずに、ササっと簡単に靴磨きができる方法があれば知りたくないですか?

忙しいあなたのために、この記事では、だれでも簡単に靴磨きができる方法をお伝えします。

靴磨きを簡単に済ませるための3つのポイント

靴磨きを簡単に行うために、3つのポイントをお伝えします。

道具は最低限でOK

靴磨きの道具も種類がいろいろあって迷いますよね。

最低限必要な道具は以下のとおりです。

・ブラシ(馬毛・豚毛)
・クリーナー
・靴クリーム
・布

※画像

これさえあれば、基本的には靴磨きができます。

もちろん、このくらいの道具であれば、100均でもそろえることができるので、今すぐにでも靴磨きが始められますよ!

ななせ
ななせ

私も100均のものを使っていますよ。

靴磨きの頻度

クリーム等を使った靴磨きは、週に1回が理想的です。

ただ、週に1回か難しいのであれば、6回~10回履いたら1回磨くようにすると良いでしょう。

ななせ
ななせ

私は3足ローテーションで履いているので、3~4週間に1回ほどのペースで靴磨きを行っています。

ただ、履いた後は、布デイリーケアとして、ブラシで簡単に埃をとるようにしましょう。

あすか
あすか

磨いた後は、風通しの良い場所で保管をすることで、靴も長持ちします。

丁寧より継続が重要

靴磨きを丁寧に時間をかけて行う人がいます。

丁寧に行うことは決してダメなわけではありませんが、忙しいビジネスマンのあなたには、そんな時間ありませんよね。

そんなあなたに伝えたいことは、

です。

丁寧に行っていても、継続できずに数か月に1回とかの頻度で行っていては、意味がありません。

あまり時間をかけずに行うことで、靴磨きのハードルを低くして継続ができるようにするのが重要ですよ!

靴磨きで用意する道具

では、靴磨きで必要な道具をご紹介します。

靴磨きの道具にはいろいろな種類がありますが、必要最低限(私が持っている)のものを集めてみました。

革靴用ブラシ(馬毛 or 豚毛)

2種類のブラシがあります。

これらを用途別に分けて使用するのが好ましいです。

〇馬毛ブラシ
用途:埃や汚れを落とす
馬毛ブラシは毛が柔らかいため、革を傷つけにくいという特徴があります。履いた後のデイリーケアとして、埃や汚れをサッと取る際に使用しましょう。

〇豚毛ブラシ
用途:クリームを靴になじませ、ツヤを出す
毛が固いため、クリームを革に浸透させることができます。

このブラシについては、2種類がマストになります。

100均でも売っているはずなので、気になった方は一度チェックしてみてください。

柔らかい布(Tシャツの切れ端などでも可)

柔らかい布は、クリーナーで靴の汚れを落とす際に使用します。

Tシャツの切れ端などでもOKです。

指に巻き付けて使用するため、長めの布が理想ですね。

靴クリーム(黒・茶・無色など)

靴クリームは、自分の靴の色に合わせた色を揃えてください。
※無色でもOKです。

靴クリームは、革に栄養と保湿を与え、ひび割れ防止を行いつつ、ツヤを出す役割があります。

ななせ
ななせ

定期的にクリームを使用することで、靴を美しい状態で長持ちさせることができますよ。

鏡面磨き用のワックス

鏡面磨きをしない方は、用意がなくても大丈夫です。

鏡面磨き

鏡面磨きとは、革の表面に強い光沢を出す磨き方です。革靴の場合、つま先とかかとに鏡面磨きを施します。

鏡面磨きは、絶対にしないといけないものではないですが、鏡面磨きを施した方が確実にかっこいい見た目になります。

※100均やネットで買えるアイテムを紹介

以上、靴磨きで最低限必要な道具をご紹介しました。

ただ、これらの道具をそろえるための予算はいくら用意すればよいのか気になりますよね。

靴磨きセットで買うと、ピンキリですが4000円ほどあれば購入可能です。

ななせ
ななせ

そんな予算出せないよ!という方に朗報があります。

これらの道具は100均で基本的にすべてそろってしまいます。

100均でそろえた道具がこちら↓

※画像

ななせ
ななせ

100均の道具でも靴磨きは可能なので、慣れるまではこれで十分ですよ!

たった5ステップで完了!簡単な靴磨きの方法

では、靴磨きが簡単にできる方法を5ステップに分けてご紹介します。

今回は、黒のビジネスシューズを磨いていきます。

※磨く前の画像

ホコリをブラシで落とす

まずは、靴についた埃を馬毛ブラシで取り除きます。

コツは、手前から前に一方向にブラッシングすることです。

ななせ
ななせ

手前に向かってブラッシングすると、埃が自分にかかっちゃいますから、要注意!

※画像

ブラシの持ち方は、人それぞれですが、私はこのようにして持ちます。

※画像

クリーナーで汚れを取り除く

次に、クリーナーと布を使って汚れを取り除きます。

布を指に巻き付け、クリーナーを布に塗布して行っていきます。

クリーナーの量は、100円玉くらいのサイズで十分です。

※写真

内側のかかとから、順番に塗っていくようにしましょう。

ななせ
ななせ

クリーナーの付けすぎでシミなどになる可能性があります。その場合、目立たない場所の方が良いですよね。

円を描くように優しくゆっくりと汚れを落としていきましょう。

※写真

革の表面がマッドな質感になったら、OKです。

靴クリームを塗る

靴クリームは無色、黒、茶など、いくつかのカラーが存在します。

磨く靴のカラーに合わせた色のクリームを使うようにしましょう。

ななせ
ななせ

今回は、黒のクリームを使用していきます。

まずは、クリームを少量手に取り、塗っていきます。

また、内側のかかとからゆっくり塗っていくようにしてください。

※画像

塗り方としては、指で塗る方法、布で塗る方法、ブラシで塗る方法がありますが、私はブラシで塗る方法をおすすめします。

全体に伸ばしてツヤを出す

クリームを塗り終えたら、豚毛のブラシで全体をブラッシングしていきます。

ななせ
ななせ

強めに磨いちゃって大丈夫です。しっかりクリームを浸透させましょう。

磨けば磨くほど、靴がピカピカのツヤツヤになってい行きます。

乾いた布で余ったクリームを除去

ブラッシングが終わった後に、乾いた布で余分なクリームをとっていきます。

すべて除去が完了したら、靴磨きの完成です。

※ビフォーアフターの写真 2~3枚

よくある質問Q&A(初心者向け)

毎日やる必要あるの?

クリーナーや、クリームを使用した靴磨きは毎日する必要はありません。
しかし、デイリーケアとして履き終わったら毎回、馬毛ブラシで軽く埃をとってください。

雨の日に履いた靴はどうすればいい?

①革の表面の水分をふき取ります。(こすってはダメ)
②内側に新聞紙などを入れ、乾燥させる
③風通しの良いところに保管する
④乾いたら、クリームで保湿

おすすめのシューケアグッズは?

まとめ

靴磨きはとっても重要です。

靴をきれいに長持ちさせることができますし、女性からも良い印象印象を与えることができます。

逆に、靴磨きをしていないとすぐに靴がダメになってしまいますし、魅力的でかっこいい男性としても見てもらえなくなります。

今回お伝えした靴磨きの基本手順は、だれでも簡単に行うことができます。

慣れてくれば、5分ほどで完了することができるはずですよ!

今日から、定期的な靴のメンテナンスを行って、モテる男に近づいてくださいね。

-男磨き
-, , ,